1st③感情を通した自己パターンの認識 ~感情を理解し活用する~
本日は、大雪や緊急事態宣言で延期になっていた北九州市黒崎での
1st.マインドフルネスビーイングアウェアーコースの
第3回目の講座でした。
約2カ月ぶりの開催です。
まずは、瞑想を習慣化できた人もできなかった人も
定期的に集まることで、お互いの近況報告から。
瞑想を習慣化するということは、目的がないとできないというご意見をいただきました。
マインドフルネス瞑想は、集中瞑想(呼吸に集中する)瞑想が一般的ですが
2回目で体の感覚に注意を向ける瞑想(身体知性・ソマティックインテリジェンス)を学び
3回目の今日は感情知性(エモーショナルインテリジェンス)『感情や思考に注意を向ける瞑想』について学びました。
あなたは感情という言葉に
どういった印象を持っていますか?
近年、『アンガーマネージメント』という怒りのコントロールが話題になっていますよね。
怒ることはよくない、怒ってはいけない、
そんなイメージでしょうか?
怒りの感情というものは何でしょう。
心理学者ロバート・プルチックは、人間の一時的な感情を8つに分類しています。
怒りの感情というのは、その中のひとつです。
さらにその8つの感情が混ざり合うことで二次感情が生まれてきます。
例えば、怒り+嫌悪=軽蔑、怒り+予測=攻撃など・・・
面白いですよね!
こうしてみると、怒りというものは悪いものという印象を抱きがちですよね。
果たして、怒ることは悪いのか?
【つい怒ってしまうあなたへ】
怒ることの弊害というのはどんなことが考えられるでしょうか?
怒ることで望むような結果が得られていますか?
そしてあなたが怒ることで、守ろうとしていることは何でしょう?
【怒らないあなたへ】
怒らないことで、相手に何を求めていますか?
怒らないことで本当に守ろうとしているものは何でしょうか?
このまま怒らないことで、望む結果は得られるでしょうか?
怒りが生まれるのは、この『大切に守りたいこと』があるから。
そのパターン化した、感情や思考の癖に気づく、瞑想やワークを行いました。
あなたの大切な守りたいものに
気づきたい方は講座に来てくださいね!
また、1期生のフォローアップ講座も午前中に開催いたしました。
今後も継続的なフォローを行っていきます。
黒崎だけでなく、折尾でも講座が始まりましたので
欠席された方は、別途開催場所をご案内します。またズームでもフォローアップ講座を行いますので
日程や時間場所などでお悩みの方も
ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
0コメント